長年ご愛顧いただいております「貴村 真夕子 着付け教室」が、ご自宅からも参加いただけるオンライン・レッスンになりました。
貴村 真夕子 オンライン着付け教室の特長
- 初心者からエキスパートまで
レベルに応じた指導
- 自分のペースでレベルアップを
目指せるカリキュラム
- レッスン後のブレイクタイム
「着物トーク」が楽しい!
- 「着物を着て参加できる!」
さまざまなイベントの企画・実施
(現在は限定的に実施しています。)
こんな方にぴったりです
- 1人で綺麗に着付けできるようになりたい
- 親子でレッスンを受けたい
- 夫婦でカップルで和装を楽しみたい
- 結婚式、イベントなどの和装の相談に乗って欲しい
- 短い時間で、着物について気軽に相談できる人が欲しい
選べる「目的別」コースレッスン
- マンツーマンで受講できる個人レッスンは、目的別に4つのコースからお選びいただけます。
個人レッスンなので、初心者からエキスパートまで、レベルと目的に応じた丁寧な指導を受けられます。
「仕事が忙しく、着付け教室まで足を運ぶ時間がない」
「男性なので、あまり周りに人がいない環境でレッスンを受けたい」
など、それぞれのご事情、お悩みや生活スタイルに適したレッスンをおこないます。
コースはA〜Dの4種類。それぞれ、4回で1クールの講座となっています。

コースレッスン料金
| A「補正・肌着・長襦袢」コース(4回コース) |
¥7,000 / 1回60分(1クール4回) |
| B「着物」コース(4回コース) |
¥7,000 / 1回60分(1クール4回) |
| C「名古屋帯」コース(4回コース) |
¥7,000 / 1回60分(1クール4回) |
| D「袋帯」コース(4回コース) |
¥7,000 / 1回60分(1クール4回) |
※ 楽しい着物トークを中心に、着付けのお悩み相談や、コーディネートのご相談などにもお応えしています。
初回のみ¥3,500の限定お試しキャンペーンを実施中!
お問い合わせはこちらから!
特別な日のためのお手伝い
コース別レッスンの他に、ご希望に応じて利用いただけるピンポイントレッスンもおこなっています。
通常のレッスンの補習としてのご質問や、行事・イベントの際などにもご活用ください。
- ● ピンポイントレッスン
- ご友人や母娘で、同時にご参加いただくことが可能です。(催行人数:1~8名)
「友達と浴衣でお出掛けしたいので、事前にオンラインレッスンを一緒に受けたい」
「卒業式にママ友と着物を着たいので、当日の朝オンラインで手伝って欲しい」
「祖母、母、娘で、継続的にレッスンを受けていきたい」
など、個別のご相談も承ります。
ピンポイントレッスン料金
※ 個人・グループとも、同じ価格です。
- ● 「和ドレス」の着付け
- 今話題になりつつある「和ドレス」の着付けも承ります。
ドレスの上から、振袖を巻きつけるだけでドレスに変身。
脱いだらそのまま、元通りのドレスも振袖に。
和ラップドレス着付けアーティスト料金
| 和ラップドレス着付けアーティスト育成 |
¥66,000 / 60分×5回 |
※ 専任スタッフが担当させていただく場合がございます。
※ 和ドレスの着付けレッスンには、「初回限定キャンペーン」は適用できません。ご了承ください。
● 対面でのサービス・対面での着付け教室も承っております。
・出張の着付けも承っております(関西圏の方向け)。カメラマン同行での撮影も可能です。※ 費用は、応相談となります。詳しくは「お問い合わせ」からご相談ください。
着物で参加できる!イベント
着物をご自分で着られるようになるにつれ、「せっかくだから着物で出かけたい!」「でも、出かける機会がない…」というお声をよく耳にいたします。
これまで数多く、着物をお召しいただく機会を企画・実施してきました。
ランチ会、お能歌舞伎の観劇、季節毎のプチお出かけ、パーティー、
産地工房の見学で職人さんとお話ししたり、摘み細工、お香、お茶体験、和文化体験等々。
京都観光もご一緒に。
日本文化の宝庫、京都は何度行っても発見がある憧れの地。
京都の名所を訪れ、おすすめのスポット、今話題のパワースポットなど、とっておきの京都をご案内します。
四季折々の季節毎の散策も。
秋は紅葉狩り、春は桜を巡って着物で散策するのはとても癒されます。

また、着物を着てお出かけすることで、着崩れしない立居振る舞いのコツなども学べます。
お気に入りの着物を着て、着物仲間との楽しい時間を過ごしましょう。
入会特典
-
「和文化繋ぐ会~はんなりと美を纏う~」
優先枠先行予約
-
ができる!
-
さらに、
着物モデルのチャンスも!
「着物でランウェイを歩いてみたい!」という夢を叶えます!
オンラインレッスンへの参加方法
- ・撮影の仕方
- 全身が映るようなアングルでお撮りいただくと、指導がスムーズになります。
スマートフォン(またはWebカメラ)を設置する高さや距離の目安

- ・撮影するスマートフォンの台数
- できるだけ、お一人につき1台のスマートフォン(またはWebカメラ)でご撮影ください。
※録音・録画行為につきましては、一切禁止とさせていただいております。
受講の際に、ご準備いただきたいもの
-
・着物
-
・帯
-
・帯締
-
・帯揚
-
・長襦袢
-
・腰紐5本
-
・伊達締め2本
-
・帯板
-
・帯枕(髪ゴムをつけておいてください)
-
・コーリンベルト1本(あれば和装コーリン2本)
-
・クリップ2個(できれば大小)
-
・衿芯
-
・肌着(肌襦袢、裾除け or ワンピース型襦袢)
-
・足袋
-
・フェイスタオル(温泉タオル)3本
-
・髪の長い方は髪を括る物(シュシュ、ゴムなど)
・お持ちの方は補正下着(腰パッドなど)
詳しくは、お申し込み後にメールにてご案内します。
事前の購入のご相談も承ります。
※着物や、着付けに必要な小物をお持ちで無い場合は、ご相談ください。場合によっては有料にてレンタルも承ります。
お申し込みの流れ
- ● 予約サイトからのお申し込み
-
現在、準備中です
- ● お問い合わせフォームからのお申し込み
-
-
まずは、お気軽にお問い合わせください。
ご希望日程やレッスンコース、人数などをお知らせください。
-
メール(またはLINE)でのやりとりにて、レッスン日を決定。
お支払いのご案内をします。銀行振り込みでのお支払いとなります。
-
ご入金を確認後、当日のzoomのURLをご案内します。
Copyright 2021 Mayuko Takamura All Rights Reserved.